演題募集

演題募集期間

2025年3月12日(水)〜4月23日(水)正午まで

応募規定

演題発表者(共同演者含む)は会費を納入している会員に限ります。未入会の方はこちらのページから入会申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXにて東北救急医学会事務局まで送信してください。

東北救急医学会(日本救急医学会東北地方会)事務局

〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野
TEL:022-717-7488 FAX:022-717-7492
E-mail:10hoku99igakukai@grp.tohoku.ac.jp

公募プログラム

一般演題、研修医・学生セッションを公募いたします。

演題の内容によってはシンポジウム等で発表いただく可能性もございます。
演題の採否および採用セッションは会長にご一任ください。

一般演題

以下のカテゴリにて広く募集いたします。

1 CPA/CPR/AED/PAD
2 ショック
3 多臓器不全・集中治療
4 DIC・凝固異常
5 外傷
6 熱傷、化学損傷、電撃傷
7 急性中毒
8 環境による異常(熱中症、低体温、高山病、減圧症)
9 異物、溺水、刺咬傷、その他の外因性の病態
10 脳血管障害、その他の中枢神経系の疾患・病態
11 虚血性心疾患、その他の心血管系の疾患・病態
12 呼吸器系の疾患・病態
13 消化器系の疾患・病態
14 代謝・内分泌系の疾患・病態
15 感染症
16 COVID
17 その他の内因性の疾患・病態
18 災害医療
19 救急医療体制
20 Dr Heli & Dr Car
21 各種(前向きand/or後ろ向き研究)
22 教育・研修
23 救急看護
24 その他、上記に該当しないもの全て

研修医・学生セッション

臨床研修で経験した症例、救急科ローテート中や夜間休日救急外来で経験した症例を発表していただき、その経験を学生、研修医のみならず学会参加者で共有したいと考えます。厳正な審査を行い優秀演題者には賞品をお送りいたします。

入力規定

演題名:全角50文字
抄録本文:全角800文字
総文字数:全角1100文字(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計)
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共同演者):15名まで
登録可能な最大所属施設数:15施設まで

演題登録 

  • 演題登録は、すべて本ホームページからのオンライン登録のみといたします。
  • 本演題登録システムでは、【Edge】【Safari】【Firefox】【Google Chrome】で動作確認を行っております。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。最新版でのご利用を想定しております。
  • 演題を最初に登録するときに登録者本人に任意のパスワードを設定いただきます。演題登録時の登録番号(自動発行)とこのパスワードを用いることにより、登録後の確認・修正・削除が、演題登録締切日まで可能です。
  • 登録番号、パスワードは必ずお手元にお控えください。パスワードを紛失した場合でも、セキュリティの関係上、お問い合わせには応じかねますのでご注意ください。
  • 演題登録完了後、画面に登録番号(自動発行)が表示され、登録されたメールアドレス宛に受領通知(自動返信メール)が配信されます。受領通知が1日経過しても届かない場合は、ご登録のメールアドレスに誤りがある可能性がありますので、「確認・修正画面」でご確認ください。なお、メールアドレスに誤りがない場合は登録が完了していない可能性がありますので、必ず演題登録締切日までに運営事務局(tohoku-am2025@rcfpro.jp)までメールにてお問い合わせください。
  • フリーメールアドレス(Gmail・Yahoo!メールなど)でご登録いただいた場合、受領通知が迷惑メールへ振り分けられたりする事例が見受けられます。受領通知が届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

注意事項 

  • 締め切り直前はホームページへのアクセスが集中し、登録に時間がかかることが予想されますので、時間に余裕を持ってご登録ください。
  • 登録された抄録は、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として運営事務局では校正・訂正を行いません。そのまま印刷されますので、登録者の責任において確認してください。演題登録完了後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。
  • 締め切り後は、登録内容(抄録本文の修正、共同演者の追加等)の変更は一切できません。あらかじめご了承ください。
  • 使用文字に関する注意事項は、演題登録画面にてご確認ください。

利益相反について 

医学研究に関する利益相反管理指針の施行細則第5条および第7条に準じて、応募時からさかのぼって過去3年間に単年度の金額が基準を超える場合は申告してください。
医学研究に関する利益相反管理指針及び同施行細則

【参考:演題発表時】

  • 利益相反状態が無い場合: 演題発表時にその旨をご提示ください。
  • 利益相反状態が有る場合: 演題発表時の冒頭にスライドで利益相反状態にある内容を開示してください。

日本救急医学会利益相反管理指針に関するQ&A

発表演題に関する個人情報の取り扱いについて 

  • 患者の個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人から承諾を得た上で、個人が特定されないように十分留意してご登録ください。
  • その他、倫理上の問題等についても登録前に必ずご確認ください。

※上記配慮の観点から問題があると判断された演題は、採用できません。

※倫理申告が必要でない内容については、この限りではありません。

個人情報保護について 

演題登録時にご登録いただいた氏名、連絡先、メールアドレスは、事務局からの問い合わせや発表通知のために利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページおよびプログラム・抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。上記趣旨にご理解いただき、ご同意の上、ご登録ください。

採択通知 

  • 応募された全演題の著作権は、東北救急医学会に帰属します。
  • 演題採否および発表日時は、演題登録時にご入力いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。

演題登録画面 

演題登録・修正・確認はこちら

演題登録に関するお問い合わせ

第39回東北救急医学会総会・学術集会/第35回日本救急医学会東北地方会 運営事務局
E-mail:tohoku-am2025@rcfpro.jp

※お問い合わせはメールにてお願いいたします。

ページトップ